2014年10月8日水曜日

10/09以降の東海道線静岡地区運転計画

どうも、313kei105です。
台風18号がやってくれた、土砂崩れにより現在も、興津~富士駅間が不通になっています。
それに伴う、運転計画をご案内いたします。
静岡県の中部地方にお住いの方はご参考ください。
参考にしたもの:東海道本線被災に伴う、10月9日(木)以降の運転計画について

1.東海道本線の運転計画 

○特急列車「ワイドビューふじかわ」は、当面の間全て運休となります。

○寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、上りと下りともに当面の間、全区間運休になります。 

○特急列車以外の列車の運行は以下の通り。 
・熱海駅~富士駅間:始発から通常の5割程度の本数で運転。 
・富士駅~興津駅間:由比駅~興津駅間土砂流入の影響により、終日運転を見合わせます。 
※作業が順調に進めば、10月20日(月)仮復旧が終了し開通を見込んでいます。(by社長) 
・興津駅~島田駅間:始発から通常の5割程度の本数で運転します。 
・島田駅~豊橋駅間:始発から、ほぼ通常どおり運転を行います。 

   
2.不通区間における代替輸送について 

○東海道新幹線による代替輸送について 

由比駅~興津駅間を含む定期券・回数券、及び10月5日以前に購入した乗車券をお持ちのお客様を対象に、特例的に新富士駅~静岡駅間を特急券不要で新幹線にご乗車いただける代替輸送を今日から行っています。 

・10月9日から当面の間、三島駅~静岡駅間の回送列車を以下のとおり暫定的に乗車できるようにします。
こだま719号(三島駅7:05発、新富士駅7:15発静岡駅7:26着)》 

※終了時期は、あらためてお知らせ。 
※平日に限り運転します。 
グリーン車除く普通車全車自由席で運転します。(グリーン車は利用できません) 
※新富士駅では多くのお客様のご乗車が予想されるため、グリーン車(8号車~10号車)を除く全ての扉からご乗車いただくようご協力をお願いします。(=8~10号車の扉には並ばないように!) 
※この列車は静岡駅折り返しこだま708号」となりますが、折り返し時間が短く車内清掃は行わないため座席等はきれいにご利用のうえ、ごみ等は降車時にお持ち帰りいただくようご協力をお願いします。 
700系車両で運転しますので、15号車、16号車本来お煙草を吸える車両ですが、元々回送列車であるこの列車に限り、タバコはお吸いにならないようにしてください!(708号のお客さんが困ります。やめてください。)
○富士駅~新富士駅間のシャトルバスの運行について 
・富士駅~新富士駅間のご移動をスムーズに行うため、シャトルバスを運行します。 
・始発は、富士駅6時30分頃、新富士駅6時45分頃です。 
・朝通勤時間帯(始発から8時台)は概ね5~10分間隔での運転を予定しています。 
・朝通勤時間帯以降は、概ね10分間隔での運転を予定しています。 
・最終は、富士駅22時50分発、新富士駅は23時25分です。 
・交通状況等により、運行時間の間隔が開く場合があります。 
・バスの乗車定員の都合により、お待ちいただく場合があります。 

○富士駅~興津駅間の代替輸送について 
・バスによる代行輸送等を含め、代替輸送の確保を調整中です。 
・運行が決まりましたら、改めてお知らせします。





ということで明日から運行される、こだま719号に乗られる際のルールをもう一度確認します。
1.平日に限り運転します。


2.グリーン車除く普通車全車自由席で運転します。(グリーン車は利用できません) 


3.新富士駅では多くのお客様のご乗車が予想されるため、グリーン車(8号車~10号車)を除く全ての扉からご乗車いただくようご協力をお願いします。(=8~10号車の扉には並ばないように!) 


4.この列車は静岡駅折り返しこだま708号」となりますが、折り返し時間が短く車内清掃は行わないため座席等はきれいにご利用のうえ、ごみ等は降車時にお持ち帰りいただくようご協力をお願いします。

 
5.700系車両で運転しますので、15号車、16号車本来お煙草を吸える車両ですが、元々回送列車であるこの列車に限り、タバコはお吸いにならないようにしてください!(708号のお客さんが困ります。やめてください。)



早く復旧してほしいものです。
頑張れ!静岡!頑張れ!焼津!頑張れJR!!
応援しています。
ニュースでは、あてにされませんが焼津市でも、道路冠水、地下道の冠水、床上、床下浸水の被害が出ています・・・(焼津市は、何も注目されません・・・)

東海道本線被災に伴う、10月9日以降の運転計画について

それでは

2014年10月7日火曜日

東海道線&身延線の被災状況


どうも313kei105です
今年は台風18号がよくもやってくれました。
昨日静岡県を、横断しました台風18号は静岡県内に大きな爪痕を残しました。
静岡市や焼津市、藤枝市などでの浸水被害や東名、新東名が通行止めという事態に陥りました。
東海道本線や、身延線も「土砂崩れ」の被害にあいました。
そこで、今日は東海道線・身延線の被災状況についてお話しいたします。

引用:JR東海台風18号に伴う静岡・山梨地区の被災状況等について

まず、東海道線の被災状況は、ニュースでも取り上げられた「由比~興津間」
のほかに「鷲津~新所原間」と金谷駅構内での被害がわかっています。
身延線では、芝川駅~稲子駅間、内船駅~甲斐大島駅間での被害がわかっています。

〇被害の状況(詳細)
東海道本線「興津~由比間」:土砂流入・長さ:約40m・流入量:調査中
東海道本線「金谷駅構内」 :線路砕石流出
東海道本線「新所原~鷲津間」:土砂流入・長さ:約20m・流入量:120㎥
身延線「芝川~稲子駅間」:土砂流入・倒木
身延線「内船~甲斐大島駅間」土砂流入・線路冠水
なお、「金谷駅構内」「新所原~鷲津駅間」・身延線は復旧?(不確かな情報)しているので、電車は一応通っています。
「興津~由比駅間」で発生した土砂崩れの復旧のめどは立っていません。

明日の運行計画   引用:JR東海台風18号に伴う静岡・山梨地区の被災状況等について
1.東海道本線の運転計画(10月8日以降) 
○特急列車「ワイドビューふじかわ」は、当面の間全て運休します。 

○特急列車以外の列車の運行は以下の通りです。 
・熱海駅~富士駅間:通常より、列車の本数を減らして運転します。 
・富士駅~興津駅間:終日運転を見合わせます。 
・興津駅~豊橋駅間:通常より、列車の本数を減らして運転します。 
   
2.不通区間における代替輸送について 
○富士駅~新富士駅間のシャトルバスの運行及び、東海道新幹線(新富士駅~静岡駅間)のご利用について 
・10月8日(水)の始発から開始します。 
・由比駅~興津駅間を含む定期券や回数券、同区間を含む乗車券を10月5日以前に購入されたお客様に、東海道新幹線 新富士駅~静岡駅間の自由席(原則立席)に、特急券不要でご乗車いただけます。 
・富士駅及び新富士駅のバス乗り場でお持ちの乗車券類を係員にご呈示いただき、ご乗車いただきます。 
・富士駅、新富士駅及び静岡駅では有人改札口で係員に乗車券類をご呈示いただきます。(自動改札機はご利用になれません) 
※シャトルバスにつきましては、定員を超えた場合、乗車をお断りすることがあります。 

○不通区間(興津駅~由比駅間)を含んだバス代行輸送について 
・運行に向けて調整中です。 
・運行が決まりましたら、改めてお知らせします。 




ということにより一部の、お得な切符の発売を休止しています
〇ふじかわ号自由席特急回数券
〇定期券用自由席回数特急券
の発売を休止しています。

被災区間の一日でも早い復旧をよろしくお願いします。JRさん。
通勤客も混乱しています。鉄道ファンも困っています。
宜しくお願いします。

リンク
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001527.html (台風18号に伴う静岡・山梨地区の被災状況等について)
東海道線一部区間不通に伴う「お得なきっぷ」の発売中止について

http://traininfo.jr-central.co.jp/sep/pc/information1.html (東海道本線被災に伴う、10月8日(水)以降の運転計画について)


それでは。

2014年10月6日月曜日

運行情報

どうも、313kei105です。
台風18号の影響により静岡県は、東海道線が不通になったり、お隣の静岡市は
浸水被害があったり・・・と被害を受けまくっています。
静岡県内を走行する、鉄道の運行情報は僕のGoogle +にのせてあります。
どうぞご参考になさってください。
静岡市の方は1日でも早く復旧できるように頑張ってください。応援しています!
僕のGoogle+

2014年9月30日火曜日

明日は、東海道新幹線開業50周年!!

どうも313kei105です。
明日は、東海道新幹線50周年です。
鉄ヲタなら目が離せない一大イベントですwwwww
と、言うことで・・・出発式をやるそうです。
場所は・・・
東京駅   19番線 1号車付近5:40頃~  のぞみ   1号(6:00発)

静岡駅    5番線16号車付近6:00頃~  こだま700号(6:22発)

名古屋駅  15番線16号車付近6:00頃~  ひかり500号(6:20発)

新大阪駅  26番線16号車付近5:40頃~  のぞみ200号(6:00発)
また式典の出席者では、
各駅とも雑誌「サライ」との共同企画「『私と新幹線』写真とエッセイコンテスト」に応募いただいた方と1964年生まれのエクスプレス予約会員、プラスEX会員から抽選して、決定したそうです。

JR関係の出席者
  (1)東京駅…代表取締役社長  柘植康英、新幹線鉄道事業本部長、運行関係者等
  (2)静岡駅…代表取締役副社長 長田 豊、静岡支社長、運行関係者等
  (3)名古屋駅…代表取締役副社長 金子 慎、東海鉄道事業本部長、運行関係者等
  (4)新大阪駅…代表取締役副社長 吉川直利、関西支社長、運行関係者等
が出席するそうです・・・
やっぱり東京駅は社長ですよね・・・
静岡に、副社長が来ただけでも喜ばないとwww

そして記念入場券の発売もします。【引用:「東海道新幹線開業50周年」記念入場券の発売について】
東海道新幹線開業50周年となる10月1日に、これまでご利用いただいたお客さまへの感謝を込めて、「東海道新幹線開業50周年記念入場券」を発売します。台紙の表紙に初代の0系を、中面に最新型車両のN700Aをデザインし、東海道新幹線全17駅の記念入場券をセットにしました。

概要
◆発売日時:平成26年10月1日(水) 午前10時から
◆発売箇所:東海道新幹線全17駅の当社きっぷうりば
※各駅とも記念入場券を発売するきっぷうりばを限定させていただきます。詳しくは9月10日(水)以降、当社ホームページ、東海道新幹線開業50周年記念サイトおすすめ情報に掲載します。
◆発売数:17駅合計20,000セット
※売り切れ次第終了になります。

<内訳>
東京駅3,000、品川駅2,500、新横浜駅2,500、小田原駅700、熱海駅100、三島駅500
新富士駅300、静岡駅700、掛川駅300、浜松駅700、豊橋駅300、三河安城駅300、名古屋駅3,000
岐阜羽島駅300、米原駅300、京都駅1,500、新大阪駅3,000

◆内容:東海道新幹線全17駅の硬券入場券
◆価格:2,340円
◆その他:お一人様3セットまでの購入とさせていただきます


それで、郵送での申し込みは出来ないそうです。

そして、記念列車も運行されるようです。


新幹線は半世紀運行し続けて、死亡事故は0!!
凄いですね・・・




引用した記事↓
【社長会見】「東海道新幹線開業50周年」記念入場券の発売について
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001496.html【←社長会見】東海道新幹線開業50周年出発式について】
東海道新幹線開業50周年記念サイト


それでは~


2014年8月4日月曜日

鉄道博物館に行ってまいります!!

どうもブログの更新をサボっていた313kei105ですw
突然の知らせではありますが、大宮にある、鉄ヲタの聖地(⬅︎おいwww)に行ってまいります。
切符は、18切符を使います。
行ってきた動画もあげる予定です。
もしかしたら、長編シリーズになるかもw

明日は初電で行く予定ですw
果たしてどんな旅になるのやら・・・
非常に心配ですwww

それでは〜

2014年7月3日木曜日

山手線に新型車両登場!!


どうも、最近好きな車両は227系の
313kei105ですw
今回も廣島の新型車両に続き、今回は東京の米型環状線の新車についてです。
今日、JR東日本から発表がありました~
ちなみに「米型環状線」というのは山手線の事ですwww



それでは、プレスを引用します。
新型通勤電車(E235系)量産先行車新造について      2 0 1 4 年 7 月 2 日
                                     東日本旅客鉄道株式会社




 JR東日本では、安全・安定性、快適性を高め、安心してご利用いただける鉄道づく
りを推進し、輸送品質の向上を追求しています。
このたび、これまでの技術開発成果を取り入れた次世代の新型通勤電車(E235系)
の量産先行車を製作することとしました。
量産先行車「11両編成(うち10両新造、1両改造)」は、2015年3月以降落
成し、走行試験を行い、2015年秋頃から山手線で営業運転を開始する予定です。




1.デザインコンセプト(別紙1)
キーワード「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」

・前面の大きな窓や表示装置で、人と人、人と社会を繋ぐ情報の窓を表現しています。
・居住空間を広く感じていただけるオープンなデザインとします。

2.量産先行車の主な特長(別紙1,2)
(1)お客さまサービスの向上
 優先席を増設するとともに、車いすやベビーカーをご利用のお客さまに、より安心
してご利用いただくための「フリースペース」を各車両に整備します。
 車内情報提供装置の増設や、トレインネット環境を整備します。
(2)環境性能の向上
 主制御器に次世代半導体素子(SiC)を採用して車両の消費電力をさらに抑制
します。
 オイルフリーコンプレッサを当社で初めて搭載し、環境負荷を低減します。
(3)さらなる安全性・安定性の向上
 車体強度の向上、改良型戸閉装置の採用等により、更なる安全性向上を実現します。
 車内、車外間の情報ネットワークを強化し、常に機器類の状態監視を行うことにより、
故障の予兆を把握し、事前に対処することで更なる安定性向上を実現します。
 線路及び電力設備の状態監視装置を試験的に搭載し、営業車両から地上設備を監視
することで更なる安全性、安定性向上の実現に向けた技術開発を推進します。
引用ここまで

編成構成
E235系                 E231系
11両編成(6M5T)         11両編成(6M5T)
最高速度                最高速度
120km/h              120km/h
車体                   車体
ステンレス製              ステンレス製
制御方式                制御方式
VVVFインバータ制御、       VVVFインバータ制御、
回生ブレーキ              回生ブレーキ         
ユニット構成              ユニット構成
独立M車方式             2両ユニット方式 (2両に1台の制御装置)
(1両に1台の制御装置)   
主電動機                主電動機
全閉外扇型誘導電動機      開放型誘導電動機 (外気で冷却)
(熱交換で冷却)
主制御器                主制御器
フルまたはハイブリッド       Si IGBT半導体素子(VVVF)・1C4M制御
SiC半導体素子(VVVF)・
1C4M制御 
補助電源装置             補助電源装置
二重系静止形インバータ装置    一重系静止形インバータ装置
 (片系が故障しても動作可能)
コンプレッサ               コンプレッサ
オイルフリーレシプロ式        スクリュー式
列車情報管理装置          列車情報管理装置
INTEROS               TIMS
(列車内通信速度約10倍)
戸閉装置                戸閉装置
改良型電気式 (ラック式)      電気式 (スクリュー式)
照明装置                照明装置
LED                   LED
情報提供装置             情報提供装置、トレインネット(一部編成)
情報提供装置増設
(デジタルサイネージ)
トレインネット
車両状態監視機能           車両状態監視機能
あり                     なし
地上設備状態監視機能        地上設備状態監視機能
あり                     なし






車体イメージ


近代的な形をしています!!
そして車両の形式名はE235系となっています。
そして車内は、
まず最初に優先席です!
JR山手線に新型車両 来年秋からE235系
広く取られています!
そして車内の様子はコチラ!
JR山手線に新型車両 来年秋からE235系

このようになっています!
よく見ると車内に中吊り広告がありませんね~この代替えにデジタルサイネージが採用されています。デジタルサイネージはロングシートの上にある液晶画面です。
このE235系は、来年3月以降に落成し、その後試験走行を行い、来年秋に運行が開始されます。


来年の秋が楽しみですね~


引用した記事↓
msn産経ニュース様
JR東日本プレス



それでは~





2014年7月2日水曜日

国鉄廣島に新車登場!!


どうも、ブログの更新をさぼっていた(←おい)313kei105です!
今回の話題は、あの・・・
















国鉄廣島に新車が登場します!!
それがこちら!
227系近郊形直流電車
お~実にかっこいいですね(^_^)
それでは、車両の説明をJR西のプレスより引用します。


                      ~引用ここから~

広島エリアで運行している115系近郊形電車などの置き換えとして、広島エリアではJR発足以降はじめてとなる新型電車を投入します。その車両の概要についてお知らせします。
1 投入線区
 広島エリア山陽本線、呉線、可部線

2 入車両数
 276両
 (3両編成×64本、2両編成×42本)
3 主な車両仕様
 (1)最高運転速度
 時速110キロメートル
 (2)車体構体
 ステンレス車体
 (3)安全性向上対策
 鉄道輸送のさらなる安全性、安定性の向上を目指して開発を進めてきた「新保安システム」をはじめて車両に搭載するとともに、運転台の計器類を液晶画面表示するシステムを新たに導入しています。また、当社の最近の新車で導入している車両異常挙動検知装置や先頭車間転落防止ホロの設置、衝撃吸収構造などの安全対策についても全て採用しています。

 ○新保安システムの搭載
 車両にデータベースを登録することで、従来のATSの機能に加えてさまざまな運転支援機能を実現できるシステムです。なお本システムは、地上設備などの整備が完了次第、順次使用開始する予定です。

 ○運転台計器類の液晶画面表示の採用
 当社の安全研究所などによる操作しやすい運転台の開発に関する研究成果などを踏まえ、速度計・圧力計などの運転台計器類を液晶画面にて表示させる装置を新たに採用しています。

 ○戸挟み安全対策
 従来の戸挟み安全対策である戸閉可変制御システムの採用に加えて、今回新たに側引戸に傘などが挟まれ引き抜こうとした際の戸先ゴム内の圧力変動を検知し、音声警報および表示灯により運転士に知らせる機能を採用しています。

 ○車両異常挙動検知装置の設置
 脱線などの異常を検知した際に、自動的に緊急停止・列車防護(近隣の列車を止める)する装置を取り付けています。

 ○先頭車間転落防止ホロの設置
 先頭車同士が連結した際も連結箇所への転落を防止するホロを取り付けています。

 ○衝撃吸収構造の採用
 前面衝突の際の客室、乗務員室の衝撃を低減するなどの構造を採用しています。
(4)客室設備など
 ○省エネルギー化の推進
 室内灯LED照明の採用

 ○車内の安全性向上
 ・とっさの際につかまりやすい形状、オレンジ色調の吊手・手スリの採用
 ・大型袖仕切りの採用
 ・手スリ、荷物棚端部の曲線化

 ○バリアフリー対応設備の充実
 ・多機能トイレ、車いすスペース、ドア開閉ランプの設置
 ・乗降口、優先座席の識別標記

 ○LED式車内表示装置の設置(次駅表示など)

 ○列車種別・行先表示の一体化およびカラーLEDの採用
4 デザイン
 室内・室外とも、広島らしさを象徴する親しみを感じさせる「赤色」を基調とした色調としています。
~引用ここまで~




で、自分が思ったことは・・・




「北陸本線を走っている、(外観が)521系3次車のまんまじゃんwww」
って真っ先に思ったww
その521系3次車の写真がこちら!!(@wikipediaより)










この521系3次車と227系が同じに見えた人はアンケートにご投稿いただければな~と思っています。(←は?)

ちなみに広島エリアでの新車導入はおよそ30年ぶり(←今まで何していたんだよww)ということです。
JRの広島エリアについての関心のなさがうかがえますw
2014年度内に順次115系を置き換えるということです。




置き換えが完了したら乗ってみたいな~

引用した記事
JR西日本プレス


それでは~