2015年12月12日土曜日

山手線新型車両E235系不具合連発!(あかんやろ)

どうも、313kei105です。

11/30にデビューした山手線新型車両E235系ですが、運行初日から不具合が連発したようです。
は?という方がいそうなので、
もう一度言います。














運行初日から不具合が連発したようです。

バカなの?死ぬの?
おかしいだろwこれ。

せっかくですのでE235系の顔をご覧ください。

まぁ困難ですね。こんなんですね。見慣れましたね。皆さん。はい。


まぁ、イメージチェンジですよwかっこよくていいですね。東は。(嫉妬)

ここで、E235系とE231系500番台の比較をしてみます。

自分なりにうまくまとめたつもりですw
なお、データはJR東のプレスより引用しました。


まぁ見てのとおりです。

特筆すべき点は、列車情報管理装置です。


E231系では「TIMS」(ティムス)でしたが、E235系では「INTEROS」(インテロス)に代わっており、
「INTEROS」を導入するのはE235系が初めてでした。

「INTEROS」は従来の「TIMS」に比べて鉄道技術の国際化に対応するため国際規格への適合や、時代に即応した変更に備えて高機能化や拡張性を考慮した仕様になっており、また列車内通信速度が10倍となっておりお客様により良い車内サービスの提供ができると考えられているシステムです。

ちなみに「INTEROS」は、JR東日本と、三菱電気が共同開発したものです。

んで、今回の不具合連発の原因は・・・








「INTEROS」が原因です。

もう一度言います。















「INTEROS」が原因です!!!!









どうなってるんですかwJR東日本。

まぁ、量産先行車だからですかねw



しかも「INTEROS」は、この車両が最初に導入されたシステムですからね。






しっかりと改修してほしいと思います。



そしてまた、E235系をお目にかかれる日が来ると良いと思います。


それでは~

リンク
JR東日本INTEROSに関しての説明(公式HP)

















P.SまさかE331系みたいにならないよね?
※E331系は、長野に行って重機の餌になりました。合掌。
※あとE331系についてはググってね。(ggrks)

2015年12月1日火曜日

混雑時には電源をお切りください

どうも、313kei105です。
全然更新していませんでした。
さーせん。


今回の題名は
「混雑時には電源をお切りください」
ですが、皆さんこの言葉、聞いたことはありませんか?


少し前にニュースで話題になりました。
これですね。


この取り組みは、JR西日本など、関西地方の鉄道会社では、2014年7月1日から、JR東日本など、東北、関東、甲信越地方の鉄道会社では、10月1日から、実施されています。

この取り組みを、きょう(12/1)からJR東海、名鉄、名古屋市交通局、愛知環状鉄道が実施されています。

これまで、「優先席、優先席付近では、携帯電話の電源をお切りください」という、放送内容でしたが、
今日からは、「優先席、優先席付近では、混雑時のみ携帯電話の電源をお切りください」という放送内容になります。

そもそもどうしてこういう取り組みが始まったのかというと、2013年に総務省が「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改正や、スマートフォンの普及によって携帯電話の使い方が変化したことから、また、「携帯電話がペースメーカーなどの医療機器に影響は非常に低い」といわれたことから、こういう取り組みが始まったと言われています。

ちなみに「混雑時」というのは、「お客さまの体同士が触れ合う程度に混雑している状況」のことを言うようです。

それでは~

リンク
JR東海プレス(PDF)

2015年11月3日火曜日

東京駅開業100周年記念Suica最終章

どうも、313kei105です。
さぁ!お待たせしました。
「例のあれ」が届きました!
それではご覧ください!
キタ――(゚∀゚)――!!
キタ――(゚∀゚)――!!
キタ――(゚∀゚)――!!
キタ――(゚∀゚)――!!
キタ――(゚∀゚)――!!
きたよ!来たよ!
ついに来たよ!
「東京駅開業100周年記念Suica」
まず思ったのは、昔のSuicaと形が違うなと思いました。(←まずそこかよ!)
切り欠きが2つあったり、Suicaマークのところに2つの謎の点があったりと・・・
すごく形が変わりましたね。
そして、デザインについては、「すごいな」と思いました。
感想はこれしかないですw

一緒に入っていた、そのほかのものを紹介します。

①JR東日本からの手紙
②記念台紙(表)
②記念台紙(裏)
以上です。
ちなみに、記念台紙には、Suicaを挟み込めます。

まぁここまで紹介してきましたけど、やっぱり使わないと、2000円払った意味がないので・・・
使ってきました。
今回は安倍川駅(往復400円)まで使ってみました。

まぁ、これが普通に使えるわけですよ。普通にw
全国使えるっていいですねぇw

この写真の並びって結構貴重なんじゃないでしょうか。
買って損はなかったと思います。

ここまで来るのに長かったですね。
8ヶ月・・・
うん。長いw
いや、長すぎる。

でも、来てくれてよかったと思っています。

今回はここらへんでさようなら(←どうしたw俺w)
それでは~

動画




2015年9月29日火曜日

JR東日本からなんか           キタ――(゚∀゚)――!!

東京駅開業100周年記念Suica事務局
どうも、313kei105です。
ある物の申し込みをしてから、早、7か月!
皆さまお待たせしました!JR東日本からようやく届きました!


     これ!
キタ――(゚∀゚)――!!
「東京駅開業100周年Suica」の専用払込票です!

裏はこんな感じです。
中を開けてみます。
さて、さて、中身はというと・・・

こんな感じで、ご案内と、払込票が同封されていました。
ご案内はこんな感じです。
申し込み枚数や、金額、支払期限が明記されていました。

ちなみにこれが届いたのは、昨日。
お金を支払ったのも、昨日。
あまりの嬉しさに、即日支払してきました。
この払込票は、コンビニで支払うようになっていました。
自分は、徒歩5分で行ける、大手コンビニエンスストアーのセブンイレブンファミリーマートで支払ってきまし
た。

Suicaは、10月のどこかできます。その際は簡易書留で来るそうです。
いやーここまで来ました!時がたつのは早いですねw
Suica本体が来たら、また報告しますね!
それでは~
リンク
ロケットニュース24
(↓これまでの戦いの模様)
記念suica(戦いの始まり)
【悲報】東京駅記念suica第一弾発送組からは漏れた模様。(敗戦)
【悲報】東京駅記念suica第一弾発送組からは漏れた模様。の追記(さらに・・・)
はぁ・・・6ヶ月待ちかwwwww(あきれた)

2015年8月20日木曜日

学割切符

どうも313kei105です。
ブログの更新・・・怠ってましたw大変失礼しました。

最近ちょっとネタができたのでご紹介します。

写真は加工してあります。
まぁこれですねw
学割の切符です。
上野に用事があったので、買いました。
ただでさえ、焼津から東京山手線内の駅まで往復で、6700円という破格な値段(爆)なので、ここは賢く
攻めてみました。
写真は加工してあります。
あと、左下のグリーン券は気にしないでくださいw(実を言うと行きは楽に行きたかったので買いましたwww)
ただし、学割の切符を買うときは、
写真は加工してあります。
これが必要となりますw
うちの学校はちゃんと理由を言って、申請しないともらえませんw(ちょっとめんどかったww)







ちなみに自分は初めて学割を使用しましたww




あと、話が脱線するのですが「東京駅開業100周年SUICA」はまだ、届いていませんw
まだ待つのかよw(←愚痴)




まぁ気長に待ちますw

それでは~

2015年7月18日土曜日

自衛隊機材輸送見に行ってきた。

どうも、鉄ヲタと、自衛隊ヲタを兼任している313kei105です。
早速ですが、今日(7/18)、8863レで、自衛隊の機材輸送がありましたので、その様子をお伝えします。
撮影場所は、焼津駅の近くにしました。
行ってみると、なんか止まっていましたw


台風の影響なのかなんなのかよくわかりませんが、EF210が下りの待避線で、止まっていました。
後で、調べたところ65レであるとわかりましたw
まぁそんなことはさておき・・・
10:09分ぐらいに本命の8863レが来ました。
今年の牽引機は、EF65-2089です。
こいつw
んで、今年の積載車は、89式偵察警戒車FH70榴弾砲です。
なにを言っているのか、まったくわからないそこのあなた・・・
安心してください、画像ありますよw(某芸人風に・・・)
これが、89式偵察警戒車。
そして・・・
これが、FH70榴弾砲。

編成は・・・
ご覧のとおり・・・
ちなみに最後部はこちらw

まぁこんな車両がホームとか通過したら客、驚くだろうなww

ちなみに、初めて撮りました

2015年7月6日月曜日

東海道新幹線防犯カメラ増設決定

どうも313kei105です。
今回は、先月30日に起きた、東海道新幹線のぞみ225号の1号車車内で、テロ・・・もとい
焼身自殺があった事件で、新たな進展があったので、そのお話です。

今日、発表された情報によると、JR東海は、更なるセキュリティーの向上の為に
既存に設置されているデッキの防犯カメラに続いて、客室内にも、防犯カメラを設置するということです。


対象の編成は、
JR東海・・・N700A:31編成
               N700系:80編成
JR西日本・・・N700A:9編成
          N700系:16編成 

計136編成

です。
設置の場所はコチラです。
カメラは、デッキに設置されているのと同じで、埋め込んであるようです。
空きスペースを有効的に活用しているようです。
自分としては、埼京線と同じようなカメラかな・・・
と予想していましたが・・・いい意味で違いましたね。


このカメラの設置で、犯罪が未然に防げたらいいなと思います。


最後に、この事件で巻き添えになった、50代の女性にご冥福をお祈りします。


リンク