2014年3月8日土曜日

3月8日に団体臨時列車を撮ってきた!!

ど~も313kei105です!
3月8日は熱海駅に行って団体臨時列車を撮ってきました!(友人と)
集合は6:55分。
本当は7:29分の列車に乗るはずだったのですが、計画を変更して3分遅れていた7:09分の列車に乗りました。
で沼津に到着
そして9:01分発の東京行きに乗り換えます!
でこちらが写真です!
で写真を撮影していると何かに気がつくwww
ん?カメラ?
実はこれJR東日本がつけたものです。
簡単に言うと、電車版のドライブレコーダーです
そしてこれに乗って熱海に移動・・・
つきました!
そして速攻、足湯に行きましたwwwwwww
そして、友人のお土産さがしをし、10:38分に入場券を買い、4番線に入ります!
そして・・・・
来たーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そしてキセキの2ショット・・・
そして車内の写真を撮りますw




宴の車内は全席畳でカラオケ装置も付いています!
そして全車両グリーン車です!

運転席です!
はい、そして前面です。
はい、皆さんお気づきのようにもとの485系とはかけ離れていますね~(485系については自分でググってくださいwww)
これがJR東日本の匠の力ですね~
そして回送列車として出発(音量注意です!)
そのあと新幹線ホームへ・・・と思ったら電光掲示板がおもしろいことになったましたwwwwww
全部こだまですねwwwwwwwwwwwww
そして、マックで昼食。
TOICAで入場し根府川へ行きます。
根府川に行く列車に乗る前にいろどりが来る予定だったのでとりますたw
いろどりの事についてはすでにブログに書いてありますのでそちらをご覧ください。
そして12:45分の上り列車で、根府川へ・・・
そして根府川に着いて5分後にいろどりの回送列車が来ました!

そして撮り終わったら次は踊り子をついでに撮りますたwww
そして、跨線きょうをわたり・・TOICAで出場。
そして駅舎を撮影w
実はこの駅東海道線、唯一無人駅なんです!
なので、改札口はなくsuicaの簡易改札機

 しかありません。
しかも、自動券売機はありますが・・・

 ご覧のように

 7:00から16:30までしか使用できないので・・・
こちらの「乗車駅証明書発行機」がつけられています。
とりやえず趣味発券してみましたwwwwwww
発券した券は

こんなかんじですwww
そしてその他の施設・・・・




こちらのインターホンは、真鶴駅の係員と話すことができます。
そして再びTOICAで入場。
普通列車が来るまで待機。
そして貨物を撮影。
そしてきましたwwwwwwww

実を言うとこの駅、ホームと列車の段差が凄いんです。
それでこの乗ってきた列車も・・・

ドライブれーコーダーが付いていました。
気になったのが・・・

これ。なんでしょうかw
そして熱海に戻り・・・
今度はフリー切符で入ります。
そして色々撮影www

リゾート踊り子も来ましたよ~↑↓

そしてそこに・・・




まさかの、3回目の登場\(^o^)/
そしてこれが逝った行った後にも、SVOやE217を撮影。


そして14:37に熱海を出発。
途中駅の沼津駅であるものを見かけます。
ん?
何これww



全て車内より連写で撮影
実はこれJR貨物が開発した、ハイブリッドディーゼル機関車そのなもHD300型です!
そしてハプニングって言うかトラブル発生!
興津~清水間の踏切でなんかのトラブルの影響で急停車しました!!
ちなみに急停車する時はEB(非常ブレーキ)を使うわけですが止まる衝撃が大きいですねww
完全にEBをなめきっていましたwwww
             ↓証拠写真

結局5分くらい居座りました。
安全確認が取れ運転再開。
しかも清水駅手前まで10km/hぐらいで走行。

結局9分の遅れで清水駅を出発。
♪ピーポーパンーポーン313kei105からのお知らせです。踏切は警報機が鳴ってからは渡らないようにしましょう。直前横断で列車が緊急停止する場合があります。(今みたいに)ですのでやらないようにお願いします踏切事故0にご協力をお願いします。ピーポーパンーポーン♪
割り込み失礼しましたwwwwwwwwwwww
焼津駅到着は16:16でしたが、着いたのは16:20でした。
それでは今日つかった切符を紹介します。

↑入場券・休日乗り放題きっぷ
それでは~
                  【おまけ】
           この日は富士山が綺麗でした



                 熱海駅の電光掲示板職人芸、紙の職人芸



                公衆電話がなんかどうにかなっていた



















































































2014年3月7日金曜日

この寒さでついにJR東日本の頭も逝ったかwwwwww

どうも313kei105です!
昨日、JR東日本のプレスを見ていたら・・・・
「山形新幹線に新たな魅力が誕生します!」というのを発見。
そして見てみると・・・・
なんという事でしょう見事にE3系が改造されているではありませんかwwwww
それがコチラ
クリックすると新しいウィンドウで開きます
下のイラストの「とれいゆ」はまだいいと思いますが・・・・
上のイラストのデザインがすごすぎる・・・wwww
そして・・側面のロゴも変わるようですw
クリックすると新しいウィンドウで開きます
こちらはすごくいいですね!!
クリックすると新しいウィンドウで開きます
こちらは「とれいゆ」のロゴです!
「とれいゆ」は車内の内装も変わるようです!
どこが変わるというと・・・
車内に足湯ができますwwwww\(^o^)/
すごいですね~w
こちらの「とれいゆ」は7月に運行開始予定です!
そして新たに色が変わる「新」山形新幹線E3系は4月以降順次運行開始予定です!
〔リンク〕
JR東日本プレスリリース「山形新幹線に新たな魅力が誕生します!」【PDF】
画像
それでは・・・・

2014年3月5日水曜日

3/15ダイヤ改正JR各社の情報!!【長文注意!!】(色多し注意!!)

どうも313kei105です!

今回はあと2週間ちょっとでくる毎年恒例のダイヤ改正の情報です!(↑JRグループ)
それではいつもの通り行ってみましょうw
JR北海道(出典・・・平成26年3月ダイヤ改正について)【下にリンクがあります】(PDF)
1.東北新幹線新青森発・着時刻の変更に合わせて、一部の「スーパー白鳥」、「白鳥」の時刻を変更する。
2.特急「スーパー北斗」「北斗」は、「スーパー白鳥」「白鳥」との接続及び運転間隔を見直し、一部の列車の時刻を見直す。
3.最高速度130km/hで運転中の特急「スーパー宗谷」の最高速度を120km/hに見直す。
4.特急気動車(183系)を使用している特急「北斗」「サロベツ」については引き続き運休する。
JR東日本(出典・・・2014年3月ダイヤ改正について)【下にリンクがあります(PDF)】
1.秋田新幹線「こまち」の 320km/h 運転開始 。
2.長野新幹線に新型車両E7系導入 。
3.高崎線特急の車両置き換えに伴う輸送体系見直しと新たな
通勤着席サービス開始 。
4.常磐線(各駅停車)のデータイム増発に伴う武蔵野線との接続 利便性向上 。
5.東京メガループの利便性向上 。
・南武線、朝通勤時間帯の増発と快速運転の拡大 。
東京メガループ・・・他の鉄道会社との結節点を多く持つ東京圏の環状線群のことで
 武蔵野線、京葉線、南武線、横浜線を指す。
(1)の情報
○秋田新幹線は新型車両E6系に統一し、最高速度を300km/h から 320km/h(宇都宮~盛岡間)に引き上げることで快適性と速達性を更に向上する 。
 ・秋田新幹線の列車名は、275km/h 運転の「こまち」と300km/h 運転の「スーパーこまち」の 2 種類で運転を行っていたが、全列車 320km/h 運転に伴い、列車名を「こまち」に統一する。
(2)の情報
 ○2015年春予定の北陸新幹線金沢開業に向けて投入する新型車両E7系(12 両編成)を 3 本投入し、東京~長野間を 7 往復運転する。
 ・E7系は、4月以降毎月約1編成のペースで
 落成する予定であり、順次「あさま」に使用しているE2系と置き換えていく予定。
 ・グランクラスは、「シートのみ営業」での営業 となる。(←え~w)
ファイル:JReastE7 F1 Omiya 20140209.jpg(E7系)【ウィキペディアより】
(3)の情報
○特急「あかぎ」・「草津」の車両を置き換える。
車両置き換え後は、現在の車両よりもゆったりとした座席となり、 通勤や観光をはじめとする幅広いお客さまに快適な移動空間を 提供する。
※新宿発着の「あかぎ」(1 往復)に限り、引き続き現在の車両(185 系)で運転する。
ファイル:JR East 185-200 out of service.jpg置き換え前の車両(185系)【ウィキペディアより】
○車両置き換えに伴い、車両の走行性能が向上するため、到達時分を 短縮するほか、停車駅を列車別にパターン化することで、特急列車の速達性と、お客さまの利便性を考慮した輸送体系に改善する。
ファイル:Jreast 651super.jpg置き換え後の車両〔改造前〕(651系)【ウィキペディアより】
・「ホームライナー鴻巣」を特急列車化したうえで、運転区間を鴻巣 から本庄まで延長し、遠距離通勤のお客さまの利便性を向上する。
○着席ニーズの高い平日通勤時間帯の特急「あかぎ」11 本「スワローあかぎ」として運転する。
・特急「スワローあかぎ」では、通勤のお客さまに座るために並んでいただくことなく、確実に座
ってゆったりとご乗車いただくことを目的として、普通車の全座席で座席指定可能となる、新た
な通勤着席サービス「スワローサービス」を導入し、利便性と快適性を向上させる。
(4)の情報
○平日・土休日のデータイム(10 時~15 時台)に毎時 1 往復増発する。これにより、運転間隔
が 12 分から 10 分となり、列車をお待ちいただく時間が短縮されます。 
また、運転間隔が短縮されるため、現在、新松戸駅にて最大で 10 分以上要している武蔵野線
との接続時分が、それぞれ 3~7 分となり、武蔵野線と常磐線(各駅停車)の接続を改善する。
(5)の情報
南武線の利便性を向上!
○ 平日通勤時間帯に、川崎~稲城長沼間で運転している列車を上下 1 本ずつ延長し、増発を行うことで、混雑を緩和する。
・データイム(10 時~15 時台)に運転している快速電車の運転区間を、川崎~登戸間から稲城長沼まで拡大し、速達利便性を向上するとともに、登戸~稲城長沼間で各駅停車を増発する。 
武蔵野線「むさしの号」の利便性を向上!!
平日の日中時間帯に運転している「むさしの号」の時刻を見直し、ご利用の見込める夕通勤時間帯に変更することで利用促進を図る。また、土休日については下り大宮方面行きの列車を 1 本増発するほか、上り八王子方面行き列車の時刻を見直し、利便性を向上する。
(その他)
輸送体系の見直し
・ 利用の減少に伴い、特急「わかしお」の一部の列車で運転を取り止めるほか、平日のご利用が少ない特急「踊り子 102 号」を臨時化し、土休日や繁忙期などご利用が見込める時期に運転する。 
・ 利用の減少に伴い、(←これもかよwwwww)宇都宮線の「ホームライナー古河」2 本の運転を取り止めます。 なお、「ホームライナー古河3号」(上野発 21:02)に代わり、普通列車古河行き(上野発 21:03)を新たに運転します。 
・ ご利用の減少と車両の老朽化などに伴い、寝台特急「あけぼの」(上野~青森間)の運転を取
り止める。なお、お客さまの多い時期に臨時列車として運転します。 
JR東海(出典・・・平成26年ダイヤ改正について)【下にリンクがあります】(PDF)
《新幹線関係》 
1.「のぞみ10本ダイヤ」(←えw)とし、春休みやゴールデンウィーク、お盆など、お客様のご利用が集中する時期に、より多くの列車を運転する。 
2.岐阜羽島・米原に停車する「ひかり」にN700系を投入することで、当該の「ひかり」
と、その後続となる一部「のぞみ」の所要時間を、東京~新大阪間で3分程度短縮する。
3.N700系で運転する「ひかり」「こだま」を増やす。
4.広島駅での「のぞみ」の発車時刻を見直し、昼間時間帯の「のぞみ」(上り)は概ね20分間隔になる 。
《在来線関係》 
1.夕方の通勤時間帯に、静岡から沼津方面へのホームライナーを新設する。
2.愛知環状鉄道との直通列車を見直しする。
(新幹線1の情報)
従来の「のぞみ9本ダイヤ」を見直し、「のぞみ10本ダイヤ」になります。 これまで「のぞみ」を1時間に最大10本運転できるのは下りの一部時間帯(東京発7・8・17・18・19時台)だけでしたが、改正後は下り・上りともほぼすべての時間帯で、1時間に最大10本の「のぞみ」が運転可能となります。 
春休みやゴールデンウィーク、お盆など、お客様のご利用が集中する時期にあわせ、弾力的により多くの臨時「のぞみ」を運転します。 
(新幹線2の情報)
岐阜羽島・米原に停車する「ひかり」にN700系を導入することで、当該の「ひかり」の所要時間を東京~新大阪間で3分程度短縮する。
(新幹線3の情報)
700系から N700Aへの置き換えを順次進めたことで、N700系で運転する「ひか
り」「こだま」を大幅に増やす。 
(新幹線4の情報)
広島駅での東海道・山陽新幹線直通「のぞみ」の発車時刻を見直す。これにより広島から名古屋・首都圏方面へ向かう「のぞみ」(上り)が、昼間時間帯で概ね20分間隔になり、より便利にご利用いただけるようになる。
 ◆新幹線車内の自動販売機の廃止 
新幹線車内の自動販売機を廃止する。 
※自動販売機を搭載していない一部のN700Aの新製車両が ダイヤ改正日(3月15日)より前に走行を開始する。 なお、N700系車両については、自動販売機の跡地で、新たに無線LAN設備を
活用したサービス向上の可能性について実験を行う予定。 
(在来線1の情報)
19時台に静岡発沼津行のホームライナーを新設し、夕方の通勤時間帯の利便性向上を図る。 (静岡県民としてはこれだけ?と思いますがwww)
(在来線2の情報)
名古屋から中央線、愛知環状鉄道線経由で岡崎まで運転している直通列車について、平日昼間5往復の運転をとりやめる。
JR西日本(出典・・・平成26年春ダイヤ改正について)【下にりんk(ry】
☆新幹線 
1.「のぞみ」「さくら」の運行体系を一部変更する。 一部「のぞみ」「さくら」の停車駅を見直し、より 
わかりやすく、便利な運行体系とする。 
(1)昼間時間帯の広島駅での「のぞみ」の発車間隔が 概ね20分となる。 
(2)徳山駅は「のぞみ」、新山口駅は「さくら」の停車回数が増えます。これにより、徳山駅は東京への ご利用が、新山口駅は九州への利用が便利になる。 
2.「みずほ」を増発し、新たに姫路駅に停車させる。 山陽・九州新幹線を直通する「さくら」1往復を速達タイプの 「みずほ」に変更。 また、この「みずほ」を含め2往復が新たに姫路駅に停車します。 これにより、関西から熊本・鹿児島へのご利用がさらに便利になる。
 3.その他 
 要望の多い「のぞみ」の毎日運転化や「こだま」の速達化でご利用がさらに便利になる。 
(1) 主に平日に東京~広島間を運転している「のぞみ101・116号」を毎日運転となる。
(2) 一部「こだま」の広島~博多間を速達化します。また広島駅での「のぞみ」との乗換時間を短縮し、利便性を向上する。 
◆新幹線車内の自動販売機の廃止 【2回目】
新幹線車内の自動販売機を廃止する。 
※自動販売機を搭載していない一部のN700Aの新製車両が ダイヤ改正日(3月15日)より前に走行を開始する。 なお、N700系車両については、自動販売機の跡地で、新たに無線LAN設備を
活用したサービス向上の可能性について実験を行う予定。 
☆在来線特急 
1.特急「びわこエクスプレス」を平日の夕通勤時間帯に増発する。 
 JR京都線・琵琶湖線に大阪駅20時36分発草津行きの 特急「びわこエクスプレス」を増発する。 
これにより、利用チャンスが拡大し、さらに便利になる。 
2.朝通勤時間帯の特急列車をよりご利用しやすい設定となる。 
(1)特急「こうのとり4号」の時刻を10分繰上げ、大阪駅8時39分着とする。 
あわせて、特急「こうのとり2・4・6号」が新たに西宮名塩駅に停車。 
これにより、大阪駅周辺への通勤がさらに便利になる。 
(2)特急「きのさき4号」の時刻を15分繰上げ、二条駅8時14分着、京都駅8時21分着とする。 
これにより、二条・京都駅からの通勤エリアが拡大し、さらに便利になる。 
3.朝時間帯の京都から豊岡・城崎温泉方面のアクセスを改善します。 
特急「きのさき1号」の時刻を15分繰上げ、特急「こうのとり1号」と福知山駅で接続する。 
これにより、豊岡・城崎温泉駅へは、現在の特急を乗り継いだ場合と比較し、1時間程度早く到着できます。 
4.特急列車の乗車チャンスを拡大します。 
(1)京都・新大阪と南紀方面を結ぶ特急「くろしお」の4本が、太地駅に増停車します。  これにより、すべての「くろしお」が太地駅に停車します。 
(2)鳥取と山陰・山陽西部を結ぶ特急「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」の4本が、鳥取大学前駅に 増停車します。これにより、すべての「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」が鳥取大学前駅に停車 します。 
 (3)出雲市駅に10時10分に到着する「やくも1号」が、玉造温泉駅(9時48分発)に停車します。 
 これにより、玉造温泉にお泊りのお客様の出雲市方面へのお出かけが便利になります。
☆近畿エリア 
1.平日朝時間帯にJRゆめ咲線の列車を増発します。 
 大阪駅からJRゆめ咲線に直通する列車や西九条~桜島間の列車を 
増発します。これにより、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン®
へのアクセスが、より便利になります。
 2.ご利用状況にあわせた列車の設定見直しを実施します。 
大和路線の昼間時間帯において、王寺~JR難波間の快速(毎時2本)の運転を取り止めます。
JR四国(出典・・・平成26年ダイヤ改正について)【下にりn(ry】
予讃線
特急「しおかぜ」のグリーン車の位置を統一します
 電車で運転している特急「しおかぜ」編成のグリーン車を下り方に変更します。これにより、岡山駅・松山駅等多くの駅でグリーン席・指定席と新幹線乗換え口や改札口が近くなり、乗換えが便利になります。また、特急「しおかぜ」のグリーン車の位置、車両号数(1号車)及び座席表示(A,B席:海側、C,D席:山側)を統一し、わかりやすくなります。
特急「いしづち」「しおかぜ」の号数を統一します
 「しおかぜ」と併結する「いしづち」の号数を同一号数にあわせ、併結しない「いしづち」を3桁の号数に変更します。また、朝の時間帯、新居浜及び伊予西条始発の「いしづち」「モーニングEXP」(モーニングエクスプレス)に愛称名変更します。
高松~松山間で新型車両を導入します
 高松~松山間で新型車両を導入し、「いしづち103号」(高松6:00発、松山8:36着)及び特急「いしづち104号」(松山20:34発、高松22:58着)として運転します。新型車両の運転開始時期は、6月以降の予定です。
















(新型車両)【JR四国ダイヤ改正より】

土休日、朝時間帯の「普通列車」を設定変更します
 朝時間帯、多度津5:11発高松行きの始発普通列車及び高松6:15発の普通列車は、土休日を
運休していましたが、これを毎日運転とし、土休日の本州方面へのお出かけが便利になります。
土讃線
特急「南風」等の行き先地を変更します
 特急「南風」「しまんと」「あしずり」の一部列車の行き先地を変更します。なお、高知駅で乗換え
が発生する特急列車については、同じホーム(1番のりば⇔2番のりば)で乗換えとなります。
ご利用の少ない臨時特急列車を廃止します
臨時特急列車「あしずり51号(高知6:05発・宿毛8:42着)」及び
「あしずり52号(窪川5:35発・高知6:50着)」は、ご利用が少ないことから廃止とします。
(←えwwww)
高徳線

「讃岐白鳥駅」に特急「うずしお29号」が停車します
 「うずしお29号」が讃岐白鳥駅に停車となり、帰宅が便利になります。(それだけっすかw)
土休日、朝時間帯の「普通列車」を設定変更します 
 朝時間帯、オレンジタウン6:04発高松行きの普通列車は、土休日を運休していましたが、
これを毎日運転とし、土休日においても高松・本州方面へのお出かけが便利になります
牟岐線・徳島線
直通特急の行き先地を変更します
 現在、徳島駅を直通運転している「むろと1号」、「剣山9号」は、直通のご利用が少ない
こと及び高徳・徳島・牟岐線の特急体系をわかりやすくするため、徳島駅で分離し乗換え
(1番のりば⇔2番のりば)となります。
鳴門線

朝の時間帯に「普通列車」を新設します
 朝通勤時間帯に徳島方面への利便性向上のため、鳴門駅6:52発池谷行きの普通列車(土休日運休)を新規に設定します。なお、この普通列車は、途中駅を全駅通過とします。
 また、鳴門駅に7:27着の池谷発普通列車(土休日運休)を新規に設定し、板野方面及び徳島方面からの通勤・通学が便利になります。
その他

ご利用の少ない普通列車の運転区間等を見直します
 ご利用状況に合わせて普通列車の運転区間等を見直します。これに伴い、一部列車の運転間隔や時刻を変更します。 
 ※ 予讃線、土讃線、高徳線、徳島線の一部列車
JR九州(出典・・・平成26年春ダイヤ改正)【下にりn(ry】
☆新幹線
○山陽・九州新幹線直通の「みずほ」を増発!
○新鳥栖・久留米の両駅に「さくら」が停車!
○筑後船小屋・新大牟田・新玉名に停車する「さくら」の時間帯を変更します。
○夕方の博多~熊本間に「つばめ」を増発します!
○週末のお出かけに便利な「さくら」「つばめ」を運転します!
☆特急列車
○夕方に博多~佐賀間の「かもめ」を増発します!
○787系車両で運転する「かもめ」の両数を増やします!
「みどり1号」「みどり10号」の両数を増やします!

「有明」の運転体系を見直します。
快速普通列車
【福岡・北九州地区】
○鹿児島本線にて、快速普通列車の運転体系を変更します。
○夜の久大本線久留米~善導寺にて、普通列車増発します!
【長崎地区】
○夕方の長崎本線湯江~小長井間にて普通列車延長運転します!
【大分地区】
○朝夕及び夜の日豊本線大分~亀川間にて、普通列車増発延長運転します!
○深夜の豊肥本線中判田~三重町間にて、最終普通列車延長運転します!
【熊本地区】
○鹿児島本線西里駅に、快速列車が停車します!
【鹿児島地区】

○指宿枕崎線五位野駅に、快速列車が停車します!
というような感じですwwww
我らがJR東海今年も新幹線力を入れています(=在来線は興味ないってこと)
今回使った資料↓(全てリンク)
JR北海道・・・平成26年ダイヤ改正について【PDF】
JR東日本・・・2014年3月ダイヤ改正について(PDF)
JR東海・・・平成26年3月ダイヤ改正について(PDF)
JR西日本・・・平成26年春ダイヤ改正について(PDF版ではないほうです)
(PDF版は1つ下にあります)
JR西日本・・・平成26年春ダイヤ改正(PDF版)
JR四国・・・平成26年3月ダイヤ改正について
JR九州・・・平成26年春ダイヤ改正(12月20日の欄にあります)
wikipedia・・・E7・W7系電車
wikipedia・・・国鉄185系電車
wikipedia・・・JR東日本651系電車
それではみなさんダイヤ改正をお楽しみに~
それでは・・・・・
(ここにあるダイヤ改正の情報はすべて12/20時点の情報です変更になることがあるので、3月号の全国版の時刻表をご覧頂きたいと思います。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
また、時刻表を見たらブログの内容と違うなどのクレームは一切お聞きすることはできません。〔これについてはご理解とご協力を強制いたします〕


2014年3月2日日曜日

3/1に東京メトロの甲種輸送を撮りに行ってきた!(おまけ付き)

どうも313kei105です!
また行ってきましたよ!甲種輸送に(←またじゃねーだろw)
今回の甲種輸送は神奈川臨海鉄道のDD60形と言うディーゼル機関車と東京メトロ銀座線でおととしから増備されている1000系が甲種輸送されました。
編成は前から順に
EF210-116+DD60+ヨ8000+1000系の順になりました。
撮影場所は・・・
ここで、目印は・・・
 日本坂トンネルの換気塔です。
そしてなぜここを選んだのかと言うと・・・
カーブが非常にいいからです!
でも、この日は・・・
あいにくのお天気m(__)m
それを気にしつつ・・・
試し撮りを決行!!
それがコチラ!
そして・・・・
キターーーーーーーーー!!!!
どうですか??
皆さん
やっぱり新車はピカピカですな~w
カッコ良かったですwww
これからも甲種輸送は撮っていくつもりなのでおたのしみに~
それでは~
【おまけ】

川が透き通っていましたよ~
水がきれいでしたww

2014年2月24日月曜日

2/22富士山トレイン371号を撮ってきた&2/23富士山トレイン3(ry(最終日)と特大貨物輸送を撮りに行ってきた!!!

どうも313kei105です!
今回は22日・23日共に撮影に行ってきましたw
まずは22日からお伝えします。
22日は藤枝駅で待機しました。
理由はおわかりだとは思いますけど(←分かってない人もいるかもだろww)371系の臨時列車が止まるからですwww(←そんなけの理由かよwwww)
まぁ17:50に入場券を買って中へ・・・(toicaで買いましたので右下にICの文字が見えます)


 そして試し撮り!
そして試し撮りの最中に自動放送が・・・
「♪まもなく2番線を回送列車が通過します黄色い線の内側までお下がりください(2回目もあるおw)」
で、慌ててカメラを構えたら・・・なんと・・・・・!!
JR東日本のE233系3000番台が来ましたこの電車は熱海以西では見れないのでみれてよかったですww(←ガチでww)(東日本に行った気分になりましたよ~)
でまたまたハプニング(←そう言ってもいいのかなww)
今度は下り1番線での試し撮りの時ですwww
211系が入線してきた時なんかおかしいと思って見てみたら・・・・・

               ↑なんかおかしい???
そして目を凝らして見ると・・・・・・・・・

(゜-゜)何すかこれwwwwwww
方向幕の電球が切れてましたwwwwwwwwwwwww
 そして・・・あたりはすっかり暗くなり・・・
                 ↓電光掲示板
18:36頃来ました!!!
そこでまたまたハプニング!!!!
 371系の入線動画を撮影している時僕が撮影しているところと大幅に差が空きましたwww
その動画を見たい人はコチラにリンクを張ります(↓リンク)
ボツ動画を見たい人はコチラ(チャンネル登録してねww)【リンク】
では写真をお見せしましょう(←何得意げに言ってんだよww)

前面の写真です!
特製ヘッドマークのアップです!!
それで、発射もとい発車動画w


            それで撮影した後は速攻帰りましたwwww
そして次の日・・・・・・(←どっかのアニメみたいだなwwwwwwww)
朝7:00に友人と合流(←早くねw)
そして撮影場所へ・・・
場所は・・・日本坂トンネルの近くです(アバウトすぎるww)
そしてためし撮り・・・・
これとか・・・・
 環境廃棄物大量積載のこれとか・・・・(ちなみに10個以上は乗ってましたww)

そして・・・・きましたよwwwwww
いつものが・・・・(ちなみに最終日にとりました)
そして速攻下り線側へ移動
下り線でもためし撮り・・・
これとか・・・・・・・・・・・・・・


これとか・・・・
最近貴重になったこれとか・・・(↓こいつ)


EF66形 0番台です!
そしてついに・・・・・・


来たーーーーーーーーーーーーーーーww


ついにきました!!!EF65が牽引してきました(最初に違うのが写ってますがあとで本命は来ます)
来たのは
EF65-2127+シキ1000D1×2両です!
ヨ(車掌車)はついていませんでした
ヨの写真(Wikipediaから)
ヨ8000形(蘇我駅)
本命をとり終わって帰っている途中・・・
なにやら人ごみが・・・・・
どうやら
これを開催していたようです・・・
で焼津駅に向かう道の途中に踏み切り

ここで動画をとりました!
その動画はこちら




以上です。
また、ボツ動画もありますのでリンクを張っておきますね!(↓リンク)
それでは・・・・(まだまだつづくよ!)
【おまけ】

2014年2月11日火曜日

ドクターイエロー撮ってきた!!(友人と)

どうも、313kei105です!
さて今日は・・・
題名通り・・・
ドクターイエローを撮ってきました!(友人と)
今回はこだま検測を撮ってきました。
場所取りの為焼津駅を出たのは9:49分!
そして、来た車両は・・・
211系!しかも・・・
トップナンバー!!
そして、いったん外へ・・・・
そして、また戻ってきたら駅のとある看板が酷いことになっていましたww
・・・・(言う事がない)
そして入場券を買い

いざ!ホームへ!!

ちなみに・・・僕たちが先客でしたw
そして・・・僕たちに思わぬサプライズが・・・
              
キヤ97というJR東海所有のレール運搬車が通りました!!
そして・・・
12:28分ごろ・・・来ました!!
実を言うとめっちゃ激込みでしたw
そしてカメラのアップ画像!!

そして・・・発車!
発車した後はマックで昼食。
13:14発の列車帰りました。
それでは・・・


2014年2月8日土曜日

甲種輸送撮影!

どうも313kei105です!
さて、今日は大荒れの天気の中東京メトロ銀座線で使われている1000系の甲種輸送を撮りに行きました。
ファイル:Tokyo Metro 1000 ginza line.JPG
ちなみに・・・1000系ってこれです。(Wikipediaより)
そしてこの車両が通ったのが14:37分。
この時刻の静岡県は・・・
こんな感じで雨が・・・(気象庁HPより)

そして風が・・・(気象庁アメダス(風)より)
警報が・・・

そんな状況の中で撮りました・・・
そして、命がけで撮った甲種輸送の動画です!!
とにかくきつかったです・・・
リンク↓
気象庁
1000系についての情報
銀座線1000系スペシャルサイト(東京メトロ)
それでは・・・